RECIPEバックナンバー
第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 | 第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 |
第11号 | 第12号 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 | 第19号 | 第20号 |
第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第33号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 |
第41号 | 第42号 | 第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 |
第48号(2023年8月) | ||
---|---|---|
フードサービス産業におけるアフターコロナの研究成果への期待 | 立原 繁 | 日本フードサービス学会 会長 東海大学 観光学部 教授 |
研究部会報告 「ダイバーシティ&インクルージョンの実践 〜多様な人々が働きやすい職場づくり〜」 | 山森 純子、平田 なつ、松本 紗代子 | 株式会社スープストックトーキョー |
My Study「美食地政学に基づくビジネスサプライチェーンの構築」 | 丹治 朋子 | 宮城大学 食産業学群 准教授 |
第47 号(2023年1月) | ||
---|---|---|
日本フードサービス学会 各委員会の2022年度・2023年度 委員長が決定いたしました。 | ||
研究部会報告 『農業と外食の連携の意義』 | 齋藤 一志 | 株式会社まいすたぁ 代表取締役 |
課題とディスカッション・質疑応答 | 齋藤 文信 | 高崎健康福祉大学 准教授 |
第46 号(2022年10月) | ||
---|---|---|
第27回年次大会「不確実性時代のフードサービス産業〜新たな食の価値提案の視点」 | 開催案内 | |
研究部会報告 『産官学連携で、“米飯 1 万食”の学生支援〜松本市の事例〜』 | 茂木 信太郎 | 信州大学 経営大学院 特任教授 |
研究部会報告 「キユーピー鰍フマーケティング戦略、食ビジョンについて 〜」 | 中島 健 | キユーピー 家庭用本部 マーケティング部 部長 |
第45 号(2021年12月) | ||
---|---|---|
巻頭言「実務×研究の懸け橋となる研究委員会活動を」 | 小川 美香子 | 研究委員長 |
研究部会報告 ウィズコロナ時代のフードサービス業〜外食産業と国内農業の連携の現状と課題 | 伊東 清、澤浦 彰治 | 潟cXフードサービス商品流通部長、グリーンリーフ椛纒\取締役 |
研究部会報告 ウィズコロナ時代のフードサービス業〜微生物醗酵を軸とした多様な経営と今後の方向 | 山元 正博、肥田木 康正 | 褐ケ麹研究所代表取締役会長、康正産業椛纒\取締役社長 |
第44 号(2021年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「今こそ産学連携の強化を」 | 赤塚 保正 | 日本フードサービス学会 副会長 株式会社柿安本店 代表取締役社長 |
My Business「日本フードサービス学会第一回研究部会 ウィズコロナ時代のフードサービス業 〜テイクアウト宅配代行の現状と課題」 | 小川 美香子 | 司会:研究委員長 |
My Study「主観的評価の基礎的研究と価格に関する研究」 | 若山 大樹 | 駒澤大学 経営学部 教授 |
書籍紹介「〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史」 | 赤岡 仁之 | 武庫川女子大学 生活環境学部 教授 |
第43号(2021年2月) | ||
---|---|---|
巻頭言「日本フードサービス学会の役割と使命−25周年を迎えるにあたって−」 | 立原 繁 | 日本フードサービス学会 会長 東海大学 観光学部 教授 |
My Business「食文化提供企業としての役割と日本の魚食の未来」 | 島貫 文好 | 亜細亜大学 教授 |
追悼「奥住 正道 先生 を偲んで」 | 上原 征彦 | 日本フードサービス学会 顧問(第2代会長) 公益財団法人流通経済研究所 理事・名誉会長 |
書籍紹介 1『フードテック革命−世界700兆円の新産業「食」の進化と再定義−』 | 小林 哲 | 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授 |
書籍紹介 2『食の歴史』 | 薬袋 貴久 | 昭和女子大学 グローバルビジネス学部 准教授 |
▲このページの先頭へ
第42号(2020年8月) | ||
---|---|---|
巻頭言「年次大会の中止で思うこと」 | 小泉 徹 | 東京都立大学 名誉教授 |
特別寄稿1「コロナ禍の現在と未来」 | 横川 潤 | 亜細亜大学 教授 |
特別寄稿2「新型コロナ禍で外食について考える」 | 小林 哲 | 大阪市立大学 教授 |
書籍紹介 1『Think Disruption アップルで学んだ「破棄的イノベーション」の再現性』 | 川村 大伸 | 名古屋工業大学 准教授 |
書籍紹介 2『フードバリューチェーンが変える日本農業』 | 高力美由紀 | 新潟食料農業大学 教授 |
▲このページの先頭へ
第41号(2020年2月) | ||
---|---|---|
巻頭言「懐石料理、八丁味噌、GI」 | 木立 真直 | 中央大学 教授 |
My Business「仙台発祥の和食チェーンが挑む専門店とチェーン店のシナジー」 | 井上 善行 | 潟Jルラ 代表取締役社長 |
My Study「新潟食料農業大学における食のジェネラリスト育成への挑戦」 | 高力美由紀 | 新潟食料農業大学 教授 |
書籍紹介 『油のマジック−おいしさを引き出す油の力』 | 辻 ひろみ | 東洋大学 教授 |
▲このページの先頭へ
第40号(2019年10月) | ||
---|---|---|
巻頭言「 日本フードサービス学会第 24 回年次大会を振り返って」 | 小川美香子 | 東京海洋大学 准教授 |
My Business「辻調グループの調理師養成以外の顔−G20 の首脳夕食会の料理監修および調理協力を中心に−」 | 尾藤 環 | 辻調理師専門学校・辻製菓専門学校 企画部部長、産学連携教育推進室室長 |
My Study「視野を広げて、健康・食をキーワードに他領域と連携をめざす」 | 辻 ひろみ | 東洋大学 教授 |
書籍紹介 『食の社会史−兵食からチェーンレス トランへ −外食マーケティングの極意』 | 赤岡 仁之 | 武庫川女子大学 教授 |
第39号(2019年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「 食の産学連携〜『外食インカレ2018』を振り返って〜」 | 奥瀬 喜之 | 専修大学 教授 |
My Business「外食における市場開拓とフィロソフィー経営」 | 秋元巳智雄 | 潟純塔_ーテーブル 代表取締役社長 |
My Study「沖縄地方部会を振り返って」 | 齋藤 文信 | 秋田県農業試験場 主任研究員 |
書籍紹介 増補改訂版 『外食マーケティングの極意』 | 小林 哲 | 大阪市立大学 教授 |
第38号(2018年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス業に「愛情」はありますか?」 | 白鳥 和生 | 日本経済新聞社 編集局調査部 次長 |
My Business「外食企業経営の『継続』と『革新』」 | 幸島 武 | 西洋フード・コンパスグループ梶@会長 |
My Study「食に関する産学連携共同研究を回顧して」 | 川村 大伸 | 名古屋工業大学大学院 准教授 |
書籍紹介『生かされている哲学 勇心酒造・徳山孝の革新経営』 | 兼村 栄哲 | 駒澤大学 教授 |
第37号(2018年2月) | ||
---|---|---|
巻頭言「 『外食インカレ2018』実施に向けて 〜産業界の皆さまが学生たちという「宝の山」にアクセスするために〜」 | 横川 潤 | 日本フードサービス学会 産学連携委員長/文教大学 教授 |
My Business「人材と店舗展開の国際化」 | 川口 洋 | 鰍rUU SUU CHAIYOO 代表取締役 |
My Study「地域コミュニティ・スポーツ・健康・食の連携を考える」」 | 遠藤 晃弘 | 東海大学 専任講師 |
書籍紹介『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 | 兼村 栄哲 | 東京海洋大学 准教授 |
第36号(2017年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「産学連携の重要性 外食産業のイノベーションの蓄積と活用」 | 菊地 唯夫 | (一社)日本フードサービス協会 会長 ロイヤルホールディングス梶@代表取締役会長兼CEO |
My Business「経営理念の浸透と『伝統と革新』の精神」 | 赤塚 保正 | 滑`安本店 代表取締役社長 |
My Study「研究対象としての清涼飲料市場と大学教育としてのPBL」 | 赤岡 仁之 | 武庫川女子大学 教授 |
書籍紹介『戦争がつくった現代の食卓 −軍と加工食品の知られざる関係』 | 齋藤 文信 | 秋田県農業試験場 主任研究員 |
第35号(2017年2月) | ||
---|---|---|
巻頭言「愛と心意気の研究委員会」 | 伊藤 匡美 | 東京国際大学 教授 |
My Business「市場に適応し、しなやかに老舗を守る」 | 小儀 俊光 | 叶S斎橋ミツヤ 代表取締役社長 |
My Study「フードサービスと消費者としての私、研究者としての私」 | 奥瀬 喜之 | 専修大学 教授 |
書籍紹介『農業経営 新時代を切り開くビジネスデザイン』 | 藥袋 貴久 | 昭和女子大学 准教授 |
第34号(2016年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「20年を超えて」 | 相原 修 | 日本大学 教授 |
My Business「情報はオープンに、人はサービスに〜プラットフォームで自動的に情報を流す〜」 | 村上 勝照 | 潟Cンフォマート 代表取締役社長 |
書籍紹介『有機野菜はウソをつく』 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 教授 |
特別寄稿「青井倫一先生のご逝去を悼む」 | 懸田 豊 | 青山学院大学 教授 |
第33号(2015年10月) | ||
---|---|---|
巻頭言「学会の一層の活性化をめざして−研究部会と地方部会−」 | 伊藤 匡美 | 東京国際大学 教授 |
My Business「グローバル外食企業のマネジメントとFCビジネス」 | 伊藤 彰 | Suntory F&B International(H.K.) Co., Ltd. 取締役副社長 |
My Study「秋田県農業試験場のマーケティング事例」 | 齋藤 文信 | 秋田県農業試験場 主任研究員 |
書籍紹介『店長必携 人が集まる・心をつかむ・育ち、離れない ホスピタリティマネジメント』 | 中村 仁也 | 潟Sーガ 取締役 |
第32号(2015年5月) | ||
---|---|---|
巻頭言「学会20周年に寄せて」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 前教授 |
My Study「My 30 Years of Study 〜村田ゼミの想い出、JF寄附講座、産学協同の試み〜」 | 横川 潤 | 文教大学 准教授 |
書籍紹介「日本でいちばん『親切な会社』をつくる」 | 兼村 栄哲 | 駒沢大学 教授 |
第31号(2014年12月) | ||
---|---|---|
巻頭言「学会20周年記念事業としてのテキスト作成」 | 横川 潤 | 文教大学 准教授 |
My Business「日本政府の国際広報における和食活用戦略」 | 西 経子 | 内閣総理大臣官邸国際広報室 企画官 |
My Study「江戸に見る食文化と外食について」 | 小泉 徹 | 首都大学東京 教授 |
書籍紹介『英国一家、日本を食べる』、『英国一家、ますます日本を食べる』 | 中村 仁也 | 潟Sーガ 取締役 |
第30号(2014年8月) | ||
---|---|---|
巻頭言『「和食」のユネスコ無形文化遺産登録の意義』 | 小林 哲 | 大阪市立大学 准教授 |
My Business「外食の真なる産業化を目指して」 | 谷澤 憲良 | タニザワフーズ梶@代表取締役社長 |
My Study「インバウンド(外国人旅行者)対応をめぐって」 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 准教授 |
書籍紹介『創発する営業』 | 藥袋 貴久 | 昭和女子大学 准教授 |
第29号(2014年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「日本フードサービス協会の冠講座を担当させていただいて」 | 横川 潤 | 文教大学 准教授 |
My Business「魚の国のしあわせプロジェクト 〜プロの知恵と連携で消費減少をくいとめる」 | 新井ゆたか | 農林水産省 水産庁 企画課長 |
My Study「助成研究を振り返って」 | 伊藤 匡美 | 東京国際大学 准教授 |
書籍紹介『国境は越えるためにある「亀甲萬」から「KIKKOMAN」へ』 | 立原 繁 | 東海大学 教授 |
第28号(2013年8月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス学の新展開にむけて」 | 相原 修 | 日本大学 教授 |
My Business「ロイヤルグループ 持続的成長に向けての経営戦」 | 菊地 唯夫 | ロイヤルホールディングス梶@代表取締役社長 |
My Study「位置情報時代の顧客分析」 | 中村 仁也 | 潟Sーガ 取締役・データ分析コンサルタント |
書籍紹介 『三百年企業 美濃吉と京都商法の教え』 | 横川 潤 | 文教大学 准教授 |
第27号(2013年4月) | ||
---|---|---|
巻頭言「創立20周年記念事業企画検討委員会設置について」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
My Business「“食は命”が経営理念−母の愛で快進撃!家庭の味で挑む惣菜事業」 | 山崎 峰子 | 潟}コト 代表取締役 |
My Study「『コトづくり』に向けたマーケティング研究:理論と実践をつなぐ試み」 | 藥袋 貴久 | 昭和女子大学 専任講師 |
書籍紹介『ホテルオークラ総料理長の美食帖』 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 准教授 |
第26号(2012年9月) | ||
---|---|---|
巻頭言「第4代目学会長就任によせて」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
My Business「地域の食文化の普及とのれんを守る攻めの経営」 | 小林 均 | 鰹ャ嶋屋 代表取締役社長 |
My Study | 小川美香子 | 東京海洋大学 助教 |
書籍紹介『マクドナルドの経済学』 | 立原 繁 | 東海大学 教授 |
第25号(2012年5月) | ||
---|---|---|
巻頭言「東海大学観光学部 新学部新設について」 | 立原 繁 | 東海大学 教授 |
My Business「食品廃棄物40%削減に成功したリサイクルの現場から」 | 肥田木康正 | 康正産業梶@代表取締役社長 |
My Study | 荒牧 麻子 | 城西国際大学 兼任講師/潟_イエットコミュニケーションズ 代表管理栄養士 |
書籍紹介『<錯覚>の外食産業』 | 横川 潤 | 文教大学 准教授 |
第24号(2011年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「日本フードサービス学会研究部会共催シンポジウム参加報告 」 | 小泉 徹 | 首都大学東京 教授 |
My Business「逆境を乗り越える企業文化と外食産業への思い」 | 岡慎一郎 | 叶l形町今半 代表取締役社長 |
My Study「食べて応援!学食メニューや産直市で被災地の復興支援〜風評被害を軽減するための情報発信をめざして」 | 道畑 美希 | 東洋大学 講師 |
My Study「東日本大震災被災地派遣での経験」 | 齋藤 文信 | 秋田県農林水産技術センター 研究員 |
書籍紹介『おいしいから売れるのではない売れているのがおいしい料理だ』 | 立原 繁 | 東海大学 教授 |
第23号(2010年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「日本フードサービス学会の研究成果に期待する」 | 青井 倫一 | 慶應義塾大学大学院 教授 |
My Business「フランチャイズ・ビジネスの極意と海外進出の要諦」 | 後藤 四郎 | 潟nチバン 代表取締役社長 |
書籍紹介『食品業界のしくみ』、『外食業界のしくみ』 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 准教授 |
第22号(2009年10月) | ||
---|---|---|
巻頭言「昨年の研究部会を振り返って」 | 懸田 豊 | 青山学院大学 教授 |
My Business「守りと攻めの経営-シンカする企業を目指して-」 | 渡邊 正夫 | 日本ケンタッキー・フライド・チキン梶@代表取締役執行役員社長 |
My Study「“弁当の日”から外食を考える」 | 太宰 潮 | 福岡大学 講師 |
書籍紹介『恐慌下におけるA級の店選び究極の法則』 | 伊藤 匡美 | 東京国際大学 准教授 |
第21号(2009年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「積極果敢に応募されたし、研究助成」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
My Business「京の歴史と京料理−“駅伝ランナー”を育む土壌−」 | 佐竹 力総 | 株濃吉 代表取締役社長 |
My Study「観光学における『食』の研究の広がり」 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 准教授 |
書籍紹介『アメリカに日本食文化を開花させたサムライたち』 | 嶋 正 | 日本大学 教授 |
第20号(2008年10月) | ||
---|---|---|
巻頭言「国際交流委員会の立ち上げと方針」 | 上田 隆穂 | 学習院大学 教授 |
My Business「フードサービス業界の展望と課題」 | 田沼 千秋 | 潟Oリーンハウス 代表取締役社長 |
My Study「食文化と喫煙:歴史的考察」 | 野崎 俊一 | (財)日本総合研究所 研究主幹 |
書籍紹介『日本版スローシティ−地域固有の文化・風土を活かすまちづくり』 | 中村 仁也 | 潟Sーガ 取締役 |
第19号(2007年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「研究の気概とプライド」 | 疋田 聰 | 東洋大学 教授 |
My Business「フードサービス産業における事業継承の特殊性」 | 石倉 悠吉 | 鰍ツばめ 代表取締役 |
My Study「高齢社会に於ける商品開発の在り方」 | 高城 孝助 | 女子栄養大学 教授 |
書評『セミプロ農業が日本を救う 成熟化社会を先導する「農」の新たな役割』 | 相原 修 | 成蹊大学 教授 |
第18号(2006年12月) | ||
---|---|---|
巻頭言「食のグローバル化-フランス外食産業事情-」 | 相原 修 | 成蹊大学 教授 |
My Business「お魚食育マーケティング考」 | 勝屋 昭雄 | 大阪魚市場梶@代表取締役社長 |
My Study「『経営哲学』をめぐる考察-「経営」と「哲学」の狭間にある諸々の乖離について」 | 横川 潤 | 文教大学 助教授 |
書評『吉野家』 | 嶋 正 | 日本大学 教授 |
第17号(2006年9月) | ||
---|---|---|
巻頭言「日本フードサービス学会の多様性を求めて」 | 青井 倫一 | 慶應ビジネススクール 教授 |
My Business「お客様と働く人の心をつなぐ布施社長の新生ファーストキッチンの挑戦」 | 布施 義男 | ファーストキッチン梶@代表取締役社長 |
My Study「フードサービス・コンピューティング」 | 中村 仁也 | 潟Sーガ 取締役 |
書評『顧客の声を活かすフードサービス情報戦略』 | 疋田 聰 | 東洋大学 教授 |
書評『食中毒を防ぐ!家庭の調理新常識110』 | 嶋 正 | 日本大学 教授 |
第16号(2005年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「学会10周年を振り返って〜その成果と今後の課題 」 | 奥住 正道 | 日本フードサービス学会 名誉会長 |
My Business「潟rーエム」 | 青沼 弘 | 潟rーエム 代表取締役社長 |
2005年度第2回研究部会報告「日本の中食・外食企業における対中国食材調達−福建省A企業の事例を中心に」 | 呉 超峰 | 東京農業大学大学院 |
2005年度第2回研究部会報告「店舗における安全・安心の訴求(安全・安心のマーケティング)」 | 山縣 英起 | 泣tードビジネス総合研究所 代表 |
2005年度第2回研究部会報告「安心と安全を提供するマネジメントシステムの設計」 | 青井 倫一 | 慶應ビジネススクール 教授 |
2005年度第3回研究部会報告「日本の人口に占める年代構成変化による外食産業市場規模への影響」 | 大谷 穂高 | 学習院大学大学院 |
兼子 良久 | ||
宝剱 亮 | ||
2005年度第3回研究部会報告「レストランにおける生産効率向上を目的とするサービスの機械化」 | 阿部川勝義 | 笈「部浅 代表取締役社長/早稲田大学大学院 |
書評『外食産業を創った人びと−時代に先駆けた19人−』 | 横川 潤 | 文教大学 助教授 |
第15号(2005年7月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス学会に更なる多様性を 」 | 青井 倫一 | 慶應ビジネススクール 教授 |
My Business「ハンバーガーという商品を通じて地域社会に貢献できる企業を目指して」 | 櫻田 厚 | 潟cXフードサービス 代表取締役社長 |
2005年度第1回研究部会報告「外食企業と農業生産者の提携関係の構築」 | 斎藤 文信 | 宇都宮大学大学院 研究生 |
2005年度第1回研究部会報告「大庄の農水産物への取り組みの現状」 | 竹村 潤 | 椛蜿ッ 営業企画推進室長 |
書評『おいしい野菜』 | 荒牧 麻子 | NPO国際食文化研究所 理事長 |
第14号(2005年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「ビジネス・デザインの再設計と業界・研究者の対話 」 | 青井 倫一 | 慶應義塾大学大学院 教授・ビジネススクール校長 |
My Business「めいらくグループ」 | 日比 治雄 | めいらくグループ 代表兼CEO |
My Study「福祉経営(スワン・ベーカリーを例に)」 | 福田 順子 | 城西国際大学 教授 |
書評『癒しと安心の考現学(モデルノロジー)』 | 新田都志子 | 新田マーケティング研究所 所長 |
第13号(2004年12月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス産業の過去・現在・未来を考える 」 | 吉田 節夫 | キッコーマン国際食文化研究所 顧問 |
My Business「嬉A野家ディー・アンド・シー 」 | 安部 修仁 | 嬉A野家ディー・アンド・シー 代表取締役社長 |
My Study「第8回年次大会報告」 | 横川 潤 | 文教大学 専任講師 |
書評『味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹?』 | 栗原 宣彦 | 流通科学大学 教授 |
第12号(2003年12月) | ||
---|---|---|
巻頭言「顧客の経験共有の重要性」 | 三村優美子 | 青山学院大学 教授 |
日本フードサービス学会理念(第1次案) | 吉田 節夫 | キッコーマン国際食文化研究センター 顧問 |
My Business「コントラクト事業のリーディングカンパニーを目指して」 | 幸島 武 | 叶シ洋フードシステムズ 代表取締役社長 |
My Study「フードサービス研究への道」 | 林 一雄 | 上武大学 教授 |
RECIPE塾「部分市場を精密かつ創造的に極める」 | 田島 義博 | (学)学習院 院長 |
My Study「最近の研究領域」 | 上田 隆穂 | 学習院大学 教授 |
書評『The Myth of Market Share : Why Market Share Is the Fool’s Gold of Business』 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
書評『いつからファーストフードを食べてきたか』 | 藤居譲太郎 | 鞄。居事務所 代表取締役社長 |
第11号(2003年8月) | ||
---|---|---|
巻頭言「社会的な認知を得る方向の論議」 | 梅沢昌太郎 | 日本大学 教授 |
My Business「潟潟塔Kーハット」 | 米M 鉦二 | 潟潟塔Kーハット 最高顧問 |
My Study「最近の研究領域について」 | 内野 雅之 | 同志社大学商学部 准教授 |
書評『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」−私の方法』 | 藤田 尚武 | 潟Cンフォマート 取締役 |
書評「ケースで学ぶ価格戦略・入門」 | 疋田 聰 | 東洋大学 教授 |
連載「フードサービス・ワールドワイド3」 | 荒牧 麻子 | 日本フードコーディネーター協会 理事 |
第10号(2003年4月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス企業の戦略課題とは」 | 青井 倫一 | 慶應ビジネススクール校長・教授 |
トッピックス「安全・安心に対する外食企業の取組み」 | 横川 竟 | 鰍キかいらーく 取締役最高顧問 |
My Study「ネット利用の国際比較研究」 | 相原 修 | 成蹊大学 教授 |
My Study『「おいしさのクオリア」の研究』 | 平林 千春 | コミュニケーションシステム研究所 所長 |
書評「税をただす」 | 田沼 千秋 | 潟Oリーンハウス 代表取締役社長 |
書評『“売る力”を2倍にする「戦略ガイド」』 | 吉田 節夫 | キッコーマン国際食文化研究センター 所長 |
連載「フードサービス・ワールドワイド2」 | 荒牧 麻子 | 日本フードコーディネーター協会 理事 |
第9号(2002年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービス学会の繁栄に向けて」 | 上原 征彦 | 明治学院大学 教授 |
My Study「エコマネーの実験」 | 福田 順子 | 城西国際大学 教授 |
My Business「外食産業の社会的責任」 | 小嶋 淳司 | がんこフードサービス梶@代表取締役社長 |
My Study「グローバル企業の参入モデル」 | 新田都志子 | 学習院大学 非常勤講師 |
書評「剣客商売庖丁ごよみ」 | 佐藤 昴 | 日本ケンタッキー・フライド・チキン梶@代表取締役専務 |
書評「すべては一杯のコーヒーから」 | 栗原 宣彦 | 流通科学大学 教授 |
連載「フードサービス・ワールドワイド」 | 荒牧 麻子 | 日本フードコーディネーター協会 理事 |
研究部会報告「顧客満足についての新しい論理」 | 上原 征彦 | 明治学院大学 教授 |
第8号(2000年3月) | ||
---|---|---|
From The President「学会と女性会員」 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
第5回年次総会・年次大会報告 | ||
第5回研究部会報告「雑誌の情報が顧客に与える影響」 | 干田 英晶 | 潟Xエヒロ 代表取締役 |
第6回研究部会報告「Y2K問題とその危機管理」 | 田口 立基 | 潟Aドバンストマネジメント 代表 |
第7回研究部会報告「ビジネスインターンシップの実際と課題」 | 茂木信太郎 | 信州大学経済学部 教授 |
第8回研究部会報告「フードサービス業界:食の安全確保“Sanitation Designer”建築構想について | 安藤 洋次 | 椛蜿ッ 食品衛生研究所 所長 |
第9回研究部会報告「食文化と宅配」 | 吉田絵里香 | 明治学院大学大学院 |
第10回研究部会報告「外食産業におけるリストラクチャリングの現状」 | 立原 繁 | 東海大学政治経済学部 助教授 |
「人間オーバーホール中」 | 横川 潤 | 文教大学国際学部 専任講師 |
第7号(1999年10月) | ||
---|---|---|
From The President「市場の成熟」 | 奥住 正道 | |
第2回研究部会報告 「HMR(ホームミールリプレイスメント)の脆さとMS(ミールソリューション)の解体」 | 右田 俊幸 | スリーライン(株) 業務開発部長 |
第3回研究部会報告 「外食産業と電子商取引の接点」 | 大谷 毅 | 宮城大学事業構想学部 学部長 |
第4回研究部会報告 「アジアにおける比較食文化とフードサービス」 | 柳 性烈 | 城西国際大学大学院 |
西 小野 | ||
チャーリー・ポン | ||
金 江成 | ||
フードサービス協力産業リポートC 「農業生産者団体−農事組合法人ながさき南部生産組合」 | ||
「まわりの方のご迷惑?」 | 干田 英晶 | 潟Xエヒロ 代表取締役 |
第6号(1999年2月) | ||
---|---|---|
巻頭言「世紀末を迎えて」 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
第4回年次大会基調報告「21世紀型産業フードサービス課題と展望」 | 稲田 直太 | ロイヤル梶@社長 |
第5回研究部会報告「イントラネット・グループウエアーによる業務改善」 | 藤井 章博 | 宮城大学事業構想学部 助教授 |
第6回研究部会報告『若者ユーザーにおける「中食ニーズ」と「携帯電話ニーズ」の連関』 | 藤本 憲一 | 武庫川女子大学生活美学研究所 助教授 |
第7回研究部会報告「食品流通における小売業態戦略の革新」 | 岩成 和子 | 東京水産大学 助教授 |
マイオピニオン「フードサービス学会研究部会出席の勧め」 | 青井 倫一 | 慶應義塾大学 教授 |
第5号(1998年6月) | ||
---|---|---|
巻頭言「川下から」 | 横川 端 | 鰍キかいらーく 取締役 |
From The President「学会近況」 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
第2回研究部会報告『高齢者や障害者にやさしい店作り「外食産業とバリアフリー」』 | 沢田藤司之 | 潟Tークカンパニー 代表取締役 |
第3回研究部会報告「安全・環境訴求の魅力度について−ニーズ階層性仮説アプローチ」 | 疋田 聰 | 東洋大学 教授 |
第4回研究部会報告「九州屋の成長戦略−高品質と低価格への挑戦」 | 島田 修 | 葛繽B屋 代表取締役社長 |
フードサービス協力産業リポートB「業務用厨房機器及び設備の生産・流通・施行業界」 |
第4号(1998年3月) | ||
---|---|---|
巻頭言「フードサービスとは何ぞや」 | 衛藤 瀋吉 | 東京大学 名誉教授 |
From The President「味の分化」 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
第3回年次総会・年次大会報告 | ||
第3回研究部会報告「外食産業における環境問題にカナする研究」 | 星野 朋子 | 立教大学大学院社会学研究科 |
第4回研究部会報告「フードサービス業におけるインターネット活用とホスピタリティ教育について」 | 福永 昭 | 亜細亜大学 助教授 |
1998年度第1回研究部会報告「業態についての考え方−小売業からのアプローチ」 | 福田 順子 | 城西国際大学 助教授 |
「日本フードサービス学会と外食産業の接点」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
第3号(1997年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「流通模様とフードサービスビジネス」 | 田島 義博 | 学習院大学 教授 |
From The President | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
「世界のソプラノ歌手佐藤しのぶさんと語る集い」報告 | ||
第1回研究部会報告「低価格業態ガストの戦略的有効性に関する報告」 | 横川 潤 | 松陰女子短期大学 専任講師 |
第2回研究部会報告「ファースト・フード店にみる「ストア・ブランド」の意味構造分析」 | 赤岡 仁之 | 武庫川女子大学 専任講師 |
小林 哲 | 大阪市立大学 助教授 | |
米国HMR市場視察見聞録 | 右田 俊幸 | スリーライン(株) 業務開発部長 |
第2号(1996年11月) | ||
---|---|---|
巻頭言「積極的な参加を待つ」 | 宇野 政雄 | 早稲田大学 名誉教授 |
訃報「田内先生を偲んで」 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
第1回研究会(部会)報告 | ||
@レジャーとホテルとフードサービス | 井上 博文 | 東洋大学短期大学観光学科 教授 |
Aホテルとフードサービスの関わり | 山口 祐司 | 富士屋ホテルチェーン 取締役社長総支配人 |
企業訪問「潟cXフードサービス」 | ||
フードサービス協力産業リポートA「クライアントとインテリア・店舗デザイナーの良い関係」 |
第1号(1996年7月) | ||
---|---|---|
学会会報発刊に寄せて | 田内 幸一 | 日本大学 教授 |
日本フードサービス学会の目的 | 奥住 正道 | 渇恟Zマネジメント研究所 所長 |
コミュニティ広場 | ||
フードサービス協力産業リポート@「外食品(業務用食材)卸売業の現状と課題」 |
第27号(2013年4月) | ||
---|---|---|
巻頭言「創立20周年記念事業企画検討委員会設置について」 | 江口 泰広 | 学習院女子大学 教授 |
My Business「“食は命”が経営理念−母の愛で快進撃!家庭の味で挑む惣菜事業」 | 山崎 峰子 | 潟}コト 代表取締役 |
My Study「『コトづくり』に向けたマーケティング研究:理論と実践をつなぐ試み」 | 藥袋 貴久 | 昭和女子大学 専任講師 |
書籍紹介『ホテルオークラ総料理長の美食帖』 | 丹治 朋子 | 川村学園女子大学 准教授 |