研究部会
2022年度
7月22日 第1回 研究部会 参加申込(PDF) 終了しました。
テーマ | 「産官学連携で"米飯1万食"の学生支援~松本市の事例」 |
---|---|
報告者 | 信州大学 経営大学院 特任教授 茂木 信太郎 氏 |
9月1日 第2回 研究部会 参加申込(PDF) 終了しました。
テーマ | 「キユーピー㈱のマーケティング戦略、食ビジョンについて ~」 |
---|---|
報告者 | キユーピー㈱ 家庭用本部 マーケティング部 部長 中島 健 氏 |
12月2日 第3回 研究部会 参加申込(PDF)
テーマ | 「農業と外食の連携の意義~経営課題解決への接近~」 |
---|---|
報告者 | ㈱まいすたぁ 代表取締役(公益社団法人日本農業法人協会筆頭副会長) 齋藤 一志 氏 論点整理: 高崎健康福祉大学 准教授 齋藤 文信 氏 |
2021年度
5月19日 第1回 研究部会 参加申込(PDF) 終了しました。
テーマ | 「ウィズコロナ時代のフードサービス業~微生物醗酵を軸とした多様な経営と今後の方向~」 |
---|---|
報告者 | 源麹株式会社 会長 農学博士 山元 正博 氏 康正産業㈱代表取締役 (一社)日本フードサービス協会 副会長 肥田木 康正 氏 |
2020年度
11月4日 第1回 研究部会 参加申込(PDF) 終了しました
テーマ | 「ウィズコロナ時代のフードサービス業~テイウアウト・宅配代行の現状と課題~」 |
---|---|
報告者 | ㈱吉野家ホールディングス 執行役員グループ財務経理本部長 鵜澤武雄 氏 ㈱すかいらーくホールディングス 執行役員IT本部マネージングディレクター 平野暁 氏 |
12月9日 第2回 研究部会 参加申込(PDF) 終了しました
テーマ | 「ウィズコロナ時代のフードサービス業~外食産業と国内農業との連携の現状と課題~」 |
---|---|
報告者 | ㈱モスフードサービス マーケティング本部 商品流通部長 伊東清 氏 グリーンリーフ ㈱/㈱野菜くらぶ 代表取締役 浦澤彰治 氏 |
2019年度
4月19日 第1回 研究部会 参加申込(PDF)
テーマ | 「フランチャイズ本部の加盟店採用支援~人が辞めないチェーンを目指して~」 |
---|---|
報告者 | ㈱モスフードサービス モスアカデミー部長 濱崎真一郎 氏 人材開発部長 近藤孝昭 氏 |
7月24日 第2回 研究部会 参加申込(PDF)
テーマ | 「日経MJ飲食業調査レビューと食を巡る消費者動向 -平成のフードサービス業界を振り返る-」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社編集局調査部次長 国学院大学経済学部非常勤講師 消費生活アドバイザー 白鳥和生 氏 三菱食品㈱マーケティング本部戦略研究所 担当部長 北濱利弘 氏 |
9月5日 第3回 研究部会 参加申込(PDF)
テーマ | 「沖縄ファミリーマートのローカライズ戦略」 |
---|---|
報告者 | ㈱ 沖縄ファミリーマート 商品本部 部長 小林健祐 氏 |
1月28日 研究部会 in 仙台 (第4回 研究部会) 参加申込(PDF)
内 容 | 「食材王国みやぎ推進パートナーシップ会議 第11回大会」 食材王国みやぎ推進優良活動表彰 表彰式 基調講演 Ⅰ 「外食産業の持続的成長と地域の活性化」 ロイヤルホールディングス㈱ 代表取締役会長 菊地 唯夫 氏 Ⅱ 「世界から宮城へ、宮城から世界へ」 株式会社日本政策金融公庫 代表取締役専務取締役 農林水産事業本部長 新井毅 氏 パネルディスカッション 交流会 |
---|
2月7日 第5回 研究部会(研究助成中間報告会) 参加申込(PDF)
テーマ | 『グルメ情報サイトのソーシャル化に関する研究 ~「人を感じる」効果の解明と体験価値向上に向けて~』 |
---|---|
報告者 | 早稲田大学大学院商学研究科 博士後期課程 臼井 浩子 氏 |
2018年度
7月19日 第1回 研究部会
テーマ | 「日経MJ飲食業調査レビューと食を巡る消費者動向」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社編集局調査部次長 国学院大学経済学部非常勤講師、消費生活アドバイザー 白鳥和生 氏 三菱食品㈱マーケティング本部戦略研究所 担当部長 北濱利弘 氏 |
10月26日 研究部会 in 沖縄 (第2回 研究部会)
内 容 | 「つながる地産地消」 基調講演 Ⅰ 「地産地消を世界に発信」 農林水産省 食料産業局長 新井ゆたか 氏 Ⅱ 「外食産業の持続的成長と地方の活性化」 ロイヤルホールディングス㈱ 代表取締役会長兼CEO 菊地 唯夫 氏 パネルディスカッション 「地元食材から、つながるネットワーク創り」 パネリスト ・沖縄県農業協同組合(JAおきなわ) 農業事業本部 統括参事役 久高 成次 氏 ・ホシザキ沖縄㈱ 代表取締役社長 平田 公夫 氏 ・㈱沖縄ファミリーマート 商品部部長 小林 健祐 氏 コメンテーター ・ ロイヤルホールディングス㈱ 代表取締役会長兼CEO 菊地 唯夫 氏 ・ 農林水産省 食料産業局長 新井ゆたか 氏 司会進行 ・キャスター 伊波紗友里 氏 |
---|
11月28日 第3回 研究部会
テーマ | 「産官学金連携の地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト ~食のチカラを活かした社会課題の解決に向けて~」 |
---|---|
報告者 | 辻調理師専門学校・辻製菓専門学校 企画部 部長/産学連携教育推進室 室長 尾藤 環 氏 |
1月10日 第4回 研究部会
テーマ | 「経営環境の変化に挑むローソン -ビッグデータを活かした次世代型コンビニの提案-」 |
---|---|
報告者 | ㈱ローソン 経営戦略本部 副本部長 兼次世代CVS統括部長 秦野 芳宏 氏 |
2月20日 第5回 研究部会(研究助成中間報告会)
3月8日 第6回 研究部会
テーマ | 「食の安全・安心を確保するシステムの構築 |
---|---|
報告者 | 農林水産省 農林水産技術会議事務所 研究専門官 (キリン㈱より官民交流派遣中) 平野 俊典 氏 |
2017年度
5月18日 第1回 研究部会
テーマ | 「東京に農業?!直売所は第3世代へ」 |
---|---|
報告者 | ㈱エマリコくにたち 代表取締役 菱沼勇介 氏 |
7月13日 第2回 研究部会
テーマ | 「日経MJ飲食業う調査レビューと小売業における“グローサラント化”の動向」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社 編集局調査部 次長 国学院大学 経済学部 非常勤講師、消費生活アドバイザー 白鳥和生 氏 |
7月25日 第3回 研究部会
テーマ | 「日本マクドナルド㈱におけるインナーコミュニケーションの取組みについて」 |
---|---|
報告者 | 日本マクドナルド㈱ インナーコミュニケーション部 部長 高宮 次郎 氏 |
9月27日 第4回 研究部会
テーマ | 「外食マーケティングの極意」 |
---|---|
報告者 | ㈱ケイノーツ 代表取締役 ㈱リクルートライフスタイル ホットペッパーグルメ外食総研 エヴァンジェリスト 竹田 クニ 氏 |
10月27日 第5回 研究部会
テーマ | 「有機農産物・加工品市場の世界的動向と日本の現状」 |
---|---|
報告者 | ビオセボン・ジャポン㈱ 代表取締役社長 土谷 美津子 氏 |
11月18日 研究部会 in 神戸 (第6回 研究部会)
内 容 | 「日本のスイーツ文化と経営」 講演 Ⅰ 「地域スイーツ店の成長とその意味」 甲南大学経営学部 教授 西村 順二 氏 Ⅱ 「西洋文化のゲートウェイとしての日本 -食はコンテンツからコンテクストへ、IOFが地域文化を育む?-」 辻調理師専門学校・辻製菓専門学校 企画部部長、産学連携教育推進室室長 尾藤 環 氏 パネルディスカッション 「日本スイーツの現状と課題」 事例紹介 Ⅰ「スイーツ店の現状と課題」 ㈱神戸風月堂 社長室執行役員 日崎 隆広 氏 Ⅱ「喫茶店・カフェの現状と課題」 UCCフードサービスシステムズ㈱ 取締役フルサービス事業本部本部長 梅下 雅英 氏 パネラー ・UCCフードサービスシステムズ㈱ 取締役フルサービス事業本部本部長 梅下 雅英 氏 ・甲南大学経営学部 教授 西村 順二 氏 ・㈱神戸風月堂 社長室執行役員 日崎 隆広 氏 ・辻調理師専門学校・辻製菓専門学校 企画部部長、 産学連携教育推進室室長 尾藤 環 氏 コーディネーター ・ 大阪市立大学商学研究科 准教授 小林 哲 氏 特別講演 「フードサービスと顧客価値」 甲南大学 特別客員教授 加護野 忠男 氏 |
---|
1月24日 第7回 研究部会
テーマ | 「日本の農業と食のグローバルな拡大を目指す出口ブランドとバリューチェーンの構築」 |
---|---|
報告者 | アグリホールディングス㈱ 代表取締役社長 前田一成 氏 |
2月9日 第8回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告 | 「認知症にやさしいまちづくりにおける飲食店の戦略的展開と課題 -認知症サポーター店、認知症カフェに焦点をあてて」 函館大学商学部 准教授 大橋美幸 氏 |
---|
2016年度
9月1日 第1回 研究部会
テーマ | 「日経MJ飲食業調査レビューとファミリービジネスを中心とする問題について」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社編集局調査部次長 国学院大学経済学部非常勤講師、消費生活アドバイザー 白鳥和生 氏 |
10月24日 第2回 研究部会
テーマ | 「日本マクドナルドのリブランドに向けたマーケティング」 |
---|---|
報告者 | 日本マクドナルド㈱マーケティング本部ナショナルマーケティング部 上席部長 河野辺孝則 氏 |
11月11日 研究部会 in 山梨 (第3回 研究部会)
内 容 | 「富士の国やまなしの資源を活かす-フルーツそして人―」 基調講演 Ⅰ 「地域発見プロジェクトによる地域との『共創』」 東日本旅客鉄道㈱ 執行役員 事業創造本部副本部長 松崎 哲士郎 氏 Ⅱ 「日本で一番質の高い“食”と“ホスピタリティー”の提供を目指して」 ロイヤルホールディングス㈱ 代表取締役会長(兼)CEO (一社)日本フードサービス協会 会長 日本フードサービス学会 副会長 菊地 唯夫 氏 〇「山梨県産フルーツ魅力再発見レシピコンテスト」 表彰式 〇試食会(上記レシピコンテスト入賞作品のご試食をいただきます) パネルディスカッション 「農産物のブランド化を進めるために何が必要か」 提起者:大阪市立大学 准教授 小林 哲 氏 パネラー〈候補〉 ・ジェイアール東日本フードビジネス㈱ 代表取締役社長 明智 俊明 氏 ・(農)I&Iフルーツグロワーズ 代表取締役 (公社)日本農業法人協会 山梨県支部代表 飯野 公一 氏 ・フランス割烹ドミニク・コルビ オーナーシェフ (丸の内シェフズクラブ)ドミニク・コルビ 氏 ・㈱依田酒店 「レストラン 十四番目の月」 代表取締役社長 依田 浩毅 氏 ・山梨県 副知事 新井ゆたか 氏 コーディネーター ・ 東京国際大学 教授 伊藤 匡美 氏 |
---|
12月15日 第4回 研究部会
テーマ | 「いま、ビールが楽しい5つのわけ」 |
---|---|
報告者 | (株)協同商事 コエドブルワリー 代表取締役兼CEO 朝霧 重治 氏 |
2月13日 第5回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「フードサービス産業における人材不足解消に向けた障害者雇用の活用 ~地方の現状と課題、展望~」 (社福)みどりの町障害者就業・生活支援センター 就業支援員 中岡(西村)志保 氏 |
---|---|
報告2 | 「飲食店厨房におけるアレルゲン混入要因の特定と予防」 東京海洋大学先端科学技術研究センター 助教 小川美香子 氏 東京海洋大学海洋生物資源学部門 助教 小林征洋 氏 |
3月10日 第6回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「飲食店検索サイトに対するeロイヤルティの形成要因に関する研究」 亜細亜大学経営学部 専任講師 中川正悦郎 氏 |
---|---|
報告2 | 「フードサービスにおける多店舗化と事業システムについての研究 -事業システムの特性と活動成果の分析枠組みの検討を中心に-」 青山学院大学経営学部 准教授 東伸一 氏 |
2015年度
6月15日 第1回 研究部会
テーマ | 「データから読み解くフードサービス」 |
---|---|
報告者 | ㈱日本経済新聞社 編集局調査部 次長 白鳥和生 氏 ㈱外食産業新聞 『外食日報』編集長 菅 則勝 氏 ㈱柴田書店 企画編集室 室長 大澤 哲 氏 |
7月23日 第2回 研究部会
テーマ | 「2020年東京オリンピックに向けて、スポーツ栄養士の立場から アスリートの食生活と栄養教育を通した、食関連事業者ならびに研究者への提言」 |
---|---|
報告者 | ㈱wacca. 代表/中央大学文学部 非常勤講師 田和佳子 氏 |
9月28日 第3回 研究部会
テーマ | 「 A-FIVEが6次産業化を通じて目指すこと -食品産業における新たな原料調達手段としての農林漁業との連携-」 |
---|---|
報告者 | ㈱農林漁業成長産業化支援機構 投融資本部統括部 部長 植草茂樹 氏 |
10月28日 第4回 研究部会
テーマ | 「運営者側から見たアンテナショップの現状と課題 ~あきた美彩館の事例~」 |
---|---|
報告者 | ㈱秋田ニューバイオファーム 東京営業所長 作田幸夫 氏 |
11月14日 研究部会 in 名古屋 (第4回 研究部会)
内 容 | 「中京経済圏と食の企業の成長力 ―市場・人材育成・情報発信―」 講演 「フードサービスをめぐる日本の教育の現状と課題」 大学の事例から 文教大学国際学部 准教授/日本フードサービス学会 理事 横川 潤 名古屋文理大学健康生活学部フードビジネス学科 准教授 蔵冨 幹 氏 企業の事例から タニザワフーズ㈱ 取締役副社長 谷澤公彦 氏 パネルディスカッション 「中京地域の外食企業の底力-日本、そして世界の食を変えるイノベーション」 ㈱壱番屋 代表取締役社長 浜島俊哉 氏 ㈱サガミチェーン 代表取締役社長 鎌田敏行 氏 ㈱物語コーポレーション 代表取締役社長 加治幸夫 氏 青山学院大学総合文化政策学部 教授 日本フードサービス学会 副会長 懸田 豊 |
---|
12月4日 第6回 研究部会
テーマ | 「海外事業における『調査なきミッション』の危険性」 |
---|---|
報告者 | 京都産業大学経営学部 准教授 福冨 言 氏 |
1月14日 第7回 研究部会
テーマ | 「食文化の創造と地域活性化 ―JR東日本グループの取り組み―」 |
---|---|
報告者 | ジェイアール東日本フードビジネス㈱ 取締役 経営企画本部 経営企画本部長 佐野正人 氏 東日本旅客鉄道㈱ 事業創造本部 副課長 清水理三郎 氏 オーベルジュ・エスポワール オーナーシェフ NPO法人日本ジビエ振興協議会 理事長 藤木徳彦 氏 |
1月28日 第8回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「ファミリーレストラン業における共感を呼ぶ物語広告に関する研究 -来店意図とブランド評価の向上に向けて-」 学習院大学大学院経営学研究科 博士後期課程3年 福田怜生 氏 学習院大学経済経営学部研究所 客員所員 深海牧子 氏 |
---|---|
報告2 | 「日本料理店の外国人観光客に対する現状と 外国人観光客の日本料理店に対するニーズ」 東京経済大学現代法学部 准教授 カレイラ松崎順子 氏 |
2月25日 第9回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「外食産業におけるサービス・モジュール化による 新たなサービス創出に関する 研究」 神戸大学大学院経営学研究科 博士後期課程3年 粘逸彦 氏 関西大学商学部 准教授 西岡健一 氏 神戸大学大学院経営学研究科 教授 南知惠子 氏 |
---|---|
報告2 | 「野生鳥獣(ジビエ)の6次産業化によるバリューチェーン形成に関する研究」 ㈱農都共生総合研究所 代表取締役 川辺亮 氏 |
2014年度
8月20日 第1回 研究部会
テーマ | 「データから読み解くフードサービス」 |
---|---|
報告者 | ㈱日本経済新聞社 編集局調査部 次長 白鳥和生 氏 ㈱外食産業新聞 『外食日報』編集長 菅 則勝 氏 |
9月26日 第2回 研究部会
テーマ | 「 『売上を伸ばし続ける店長』がしているPDCAのまわし方 ~PDCAをまわして『エリアマーケティング』の効果を高めよう~」 |
---|---|
報告者 | ㈱PEAPLE & PLACE 代表取締役社長 松下雅憲 氏 |
10月31日 第3回 研究部会 (秋田県との共催事業となります)
テーマ | 「食から考える周年農業の可能性と生産から販売に関するセミナー」 |
---|---|
講 師 | 秋田県農業法人協会 会長/㈲大和農園 代表取締役社長 大塚和浩 氏 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科長 青井倫一 氏 日本サブウェイ㈱ 代表取締役社長 伊藤 彰 氏 ㈱ローソン 執行役員 商品本部副本部長 前田 淳 氏 |
1月20日 第4回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「フードサービス業界における人財確保と定着率の向上」 静岡産業大学 経営学部 特任教授 服部勝人 氏 タニザワフーズ㈱ 開発チームSC開発担当 河木智規 氏 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士前期課程 伊藤公佑 氏 学習院女子大学大学院 国際文化交流研究科 修士課程 楠野恭巳 氏 |
---|---|
報告2 | 「蕎麦ファストフードのリポジショニング」 昭和女子大学 グローバルビジネス学部 准教授 藥袋貴久 氏 ㈱小田急エージェンシー シニアマネージャー 昭和女子大学現代ビジネス研究所 研究員 小松裕長 氏 ㈱コムテック シニアコンサルタント 中麻弥美 氏 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授 上原征彦 氏 |
2月10日 第5回 研究部会 (研究助成中間報告会)
報告1 | 「外食企業の国際マーケティング戦略に関する事例調査」 大阪成蹊大学 マネジメント学部 専任講師 李美花 氏 |
---|---|
報告2 | 「アジア系外食チェーンによる海外進出の実態とその特性」 関西学院大学 商学部 教授 川端基夫 氏 |
2013年度
5月27日 第6回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「外食サービスのバリューチェーンフレームワークとサービス設計について」 |
---|---|
報告者 | ㈱ツヴァイ 事業開発本部ライフサポートサービス部 部長 浅井俊之 氏 |
6月10日 第7回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「従業員の定着率と店舗環境整備の相関関係について」 |
---|---|
報告者 | タニザワフーズ㈱ 広報・MY21推進室 室長 河木智規 氏 |
7月9日 第1回 研究部会
テーマ | 「データから読み解くフードサービス ~キーワードはコンビニ、高原価率、食の安全・安心」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社 編集局消費産業部 次長 白鳥和生 氏 ㈱柴田書店 企画編集室 室長 大澤 哲 氏 文教大学国際学部 准教授 横川 潤 氏 |
7月22日 第8回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「アルバイトの早期離職防止とモチベーション施策について」 |
---|---|
報告者 | UCCフードサービスシステムズ㈱ 総務人事室 室長 中農康太 氏 UCCフードサービスシステムズ㈱総務人事室 係長 出口明宏 氏 |
9月20日 第9回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「フードサービスマネジメント研究部会 第1回から第8回までの中間まとめと今後の展開」 |
---|
10月11日 第2回 研究部会
テーマ | 「外食産業のレベニューマネージメントについて」 |
---|---|
報告者 | ホープコンサルティングサービス 代表 岡村 望 氏 ㈱グリーンホスピタリティーマネジメント 取締役常務執行役員 菱沼徹臣 氏 |
10月18日 第10回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「パート・アルバイトの早期離職防止と モチベーション施策について(パート2)」 |
---|---|
報告者 | ㈱グルメ杵屋 執行役員総務部門長 加藤誠久 氏 |
11月11日 第11回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「パート・アルバイトの早期離職防止と モチベーションUPの為の具体的取り組み事例の紹介」 |
---|---|
報告者 | 日本ケンタッキー・フライド・チキン㈱ 店舗開発グループ 顧問 坂本和彦 氏 |
11月28日 第3回 研究部会
テーマ | 「フードサービスにおける情報の可視化と分析 ~ビッグデータ分析と地理情報システム活用の視点から」 |
---|---|
報告者 | ㈱ゴーガ 取締役・データ分析コンサルタント 中村仁也 氏 |
1月20日 第12回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「外食産業における人材獲得及び離職防止対策」 |
---|---|
報告者 | 弁護士法人心斎橋パートナーズ 代表社員弁護士 神田孝 氏 |
2月3日 第4回 研究部会 (第10回研究助成中間報告会)
報告1 | 「外食企業の国際マーケティング戦略に関する事例調査」 大阪成蹊大学マネジメント学部 専任講師 李美花 氏 |
---|---|
報告2 | 「サービス環境設計手法に関する研究」 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 越島一郎 氏 名古屋工業大学大学院工学研究科 博士前期課程 伊藤公佑氏 ㈱ツヴァイ 事業開発本部ライフサポートサービス部長 浅井俊之 氏 |
報告3 | 「フードサービスにおける価格設定に関する実証研究」 専修大学商学部 教授 奥瀬喜之 氏 |
報告4 | 「フードサービス業界における産学協同型人材育成についての事例調査 ~嘉悦大学とプロント(株)によるインターンシッププログラム~」 嘉悦大学経営経済学部 専任講師 細江哲志 氏 嘉悦大学経営経済学部 専任講師 田尻慎太郎 氏 |
2月24日 第5回 研究部会
テーマ | 「吉野家+文教大学横川潤ゼミ 産学協同の挑戦」 |
---|---|
報告者 | 文教大学国際学部国際観光学科 横川潤ゼミナール 3年生 ㈱吉野家 未来創造研究所 所長 伊藤昌史 氏 |
2月26日 第13回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「離職率低減にもつながる職場環境改善 ・生産効率向上・高品質化のための加工・評価技術の開発の現状」 |
---|---|
報告者 | 日本大学生産工学部マネジメント工学科 教授 五十部誠一郎 氏 |
4月14日 第14回 フードサービスマネジメント研究部会
テーマ | 「サービスパーソンが発する『暗黙知』の一考察」 |
---|---|
報告者 | 中冨商事㈱ 代表取締役 中冨貴仁 氏 |
2012年度
7月25日 第1回 研究部会
テーマ | 「サービス業におけるオーナーシップ :従業員満足とは異なる新しい概念(予備調査とフードサービス業への応用可能性)」 |
---|---|
報告者 | 京都産業大学経営学部 准教授 福冨 言 氏 京都産業大学経営学部 教授 川又啓子 氏 武蔵大学経済学部 准教授 黒岩健一郎 氏 |
9月26日 第2回 研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「データから読み解くフードサービス ~キーワードは中食、エンタメ、食の安全・安心」 |
---|---|
報告者 | 日本経済新聞社 編集局消費産業部 次長 白鳥和生 氏 文教大学国際学部 准教授 横川 潤 氏 |
11月20日 第3回 研究部会 参加申込書(PDF)
テーマ | 「タニタ食堂と広報戦略」 |
---|---|
報告者 | ㈱タニタ 広報室 室長 猪野正浩 氏 |
11月26日 第1回フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | ①研究テーマは参加者の問題意識の整理を経て決めたいと思います。 例えば フードサービスマネジメントの概念整理・構築 フードサービスマネジメントと競争戦略 フードサービスマネジメントと業態開発 フードサービスマネジメントと人的資源 フードサービスマネジメントとホスピタリティ フードサービスマネジメントとCSR 等々 ②運営方法(開催頻度、研究方法等)の検討 他 |
---|
12月8日 研究部会 in 京都 (第4回 研究部会) 実施報告はこちら(PDF)
内 容 | 「日本食文化の世界無形文化遺産登録に向けて~ブランドとしての京都~」 基調講演 「世界に誇る日本の食文化-近くて遠きもの これ『食』なり-」 ㈱美濃吉 代表取締役社長 佐竹力總 氏 パネルディスカッション 「日本食文化の世界無形文化遺産登録に向けて~ブランドとしての京都~」 パネラー: 立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科 客員教授 小西龍治 氏 ㈱美濃吉 代表取締役社長 佐竹力總 氏 日本大学商学部 教授 相原 修 氏 コーディネーター: 文教大学国際学部 准教授 横川 潤 氏 |
---|
1月21日 第2回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「人々の価値観の変化とともに、 フードサービスにおけるロイヤルのホスピタリティの概念がどのように変化・発展してきたのか」 |
---|---|
報告者 | 日本獣医生命科学大学 非常勤講師 梅谷羊次 氏 |
1月23日 第5回 研究部会 (第9回研究助成中間報告会)
報告1 | 「日本と韓国コーヒー市場の発展過程に関する研究」 韓国 崇義女子大学観光科 副教授 金順河 氏 他1名 |
---|---|
報告2 | 「コミュニティ・カフェによる地域コミュニティの活性化」 北海学園大学経営学部 教授 菅原浩信 氏 |
報告3 | 「フードサービス業における『オーナーシップ』の規定要因の研究」 京都産業大学経営学部 教授 川又啓子 氏 他2名 |
報告4 | 「スイーツを美味しくするデザイン要素に関する研究 -外国人観光客向けの製品開発を例として-」 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 准教授 坂本和子 氏 他2名 |
報告5 | 「食産業における食品廃棄物の発生メカニズムとリデュースの位置づけ ~多様化するフードサプライチェーンの実証的研究~」 中京学院大学中京短期大学部健康栄養学科 准教授 小林富雄 氏 他2名 |
2月18日 第3回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「人におけるサービスとホスピタリティ」 |
---|---|
報告者 | ㈱プロジェクト・ドゥ・ホスピタリティーマネジメント研究所 代表取締役 清水均 氏 |
2月26日 第6回 研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「フードサービスの競争戦略」 |
---|---|
報告者 | 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 上原征彦 氏 |
3月25日 第4回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「カフェ業態の現状と将来展望」 |
---|---|
報告者 | ハマヤ㈱ 海外事業部シアトルズベストコーヒー ストアマネージャー 関根健人 氏 |
4月15日 第5回 フードサービスマネジメント研究部会 実施報告はこちら(PDF)
テーマ | 「サービス環境設計手法に関する研究」 |
---|---|
報告者 | 名古屋工業大学大学院社会工学専攻 修士1年 伊藤公佑 氏 |
ホームページからのお申し込み
下記のお申し込みフォームに必要事項を入力して送信してください。
研究部会参加申し込みフォーム